折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 普天間3区自治会/宜野湾市社会福祉協議会) 2020.02.21 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業 (神奈川県 横浜市立桂小学校) 2020.02.21 
- 
						ー (オンライン 琉球大学医学部) 2020.02.15 
- 
						ー (オンライン 医学部) 2020.02.13 反復と沈黙を実践してみようと思う 医師である前に、人として苦しむ人に寄り添えるようになりたい 苦しみについて深く考える機会になった。とてもよかった。 
- 
						いのちの授業 自分の支えを見つけよう (オンライン 三津浜児童クラブ) 2020.02.08 指導員の先生から、普段子供たちと関わる際に、ゆっくり子供たちの言葉に耳を傾けることが少なかった気がします。反復を意識したいと思いました。いのちの授業の後から子供たちの雰囲気に変化が出たように感じます。それぞれ個々に苦しみを抱えている子供たちの支えになりたいと意識しました。 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業(小6) (福岡県 志免西小学校6年) 2020.02.08 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業(小5) (福岡県 志免西小学校5年) 2020.02.08 
- 
						ー (オンライン 志免東中学校2年生) 2020.02.08 
- 
						ー (オンライン 志免町講演会) 2020.02.08 
- 
						ー (オンライン イエズスの聖心病院 みこころふれあいカフェ) 2020.02.08 
- 
						『折れない心を育てるいのちの授業』 (熊本県 イエズスの聖心病院 “みこころカフェ”) 2020.02.08 
- 
						ー (オンライン 志免町) 2020.02.07 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 奄美振興会館) 2020.02.05 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業 (鹿児島県 きゅら島交流館) 2020.02.04 人との接し方を学んだ。仕事で以前、「死にたい」と言っていた人に「そんなこと言わんよ~長生きせんば~」と対応したことに後悔を感じ、話を聴くことをこれからやっていきたい 教員として、保護者として子どもとの関わり方について見つめなおすきっかけになった 上の子どもの不登校の事に重ねて考えることができた 
- 
						いのちの授業 〜自分の支えを見つけよう〜 (愛媛県 三津浜児童クラブ) 2020.01.25 指導員の先生から、普段子供たちと関わる際に、ゆっくり子供たちの言葉に耳を傾けることが少なかった気がします。 反復を意識したいと思いました。いのちの授業の後から子供たちの雰囲気に変化が出たように感じます。 それぞれ個々に苦しみを抱えている子供たちの支えになりたいと意識しました。 
- 
						ー (オンライン 堺市) 2020.01.22 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業 (鹿児島県 GOJYUゼミ(鹿児島市下荒田3-38-21 鮫島ビル2F)) 2020.01.12 ・大変良い刺激になりました ・とてもわかりやすかったです ・考えさせていただく内容でした ・自分のメンタルを少しでも良くする講座 ・今の自分の状態を再度時間をもって考えることができました ・授業の運び方がとても勉強になりました ・大隅地方でも授業をお願いしたいです 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 ちゅらゆうたんざ) 2019.12.22 「(自分の)子どもの話聞いてみたいと思います」 「亡くなった父親のことを思い出しました。少し整理がついた気がします。地域の人にもっと聞いてほしいです」 「仕事上、聞くことは行っていました。でも自分の子どもとなると、感情が出てしまう。反復、特に沈黙が大事だと分かりました」 
- 
						「いのちの授業」~支えの地図からみえてくるもの~ (大阪府 住宅型有料老人ホームmusubi) 2019.12.19 
- 
						ー (オンライン めぐみ在宅クリニック) 2019.12.18 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (三重県 橋北小学校) 2019.12.18 ・反復は、相手を安心させる言葉だな~と思いました。人には苦しみやいろいろあって支えてくれる人がいることがわかりました。たすけ合いみたいだなあ~と思いました。 ・ぼくが心に残ったことは「もし目の前に解決できない苦しみを持った人がいたらどのような声をかけてあげる」と聞かれた時です。自分では、どう声をか 
- 
						ー (オンライン 喜入中学校) 2019.12.13 
- 
						人間の性と生と死 (オンライン 埼玉大学教育学部 ) 2019.12.10 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (長崎県 波佐見町総合文化会館) 2019.12.07 参加者が小学校5.6年生の気持ちになって参加していたのが、印象的だった。 五つの課題からの授業だったので、大人だけでなく子供にも苦しむ人への援助は、通用するんだと感じた。 子供にとって、希望と現実の意味はどれ位理解しているのか?はむずかしいのではと感じた。 自分も講師になってみたいと思った。 
- 
						折れない心を育てる、いのちの授業 (沖縄県 琉球大学 クリニカルシュミレーションセンター) 2019.12.07 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (愛知県 荻原小学校) 2019.12.02 ・苦しい人は一人で抱えている人もいて、もし周りにそういう人がいたら相手の気持ちを考えたり、反復をしようと思った。解決できる苦しみは協力しようと思った ・苦しんでいる人はすぐ近くにいると思った。苦しんでいる人はわかりにくいけど、苦しんでいると分かったら、声をかけて反復など使っていきたい ・支え、反 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (大阪府 城星学園小学校 教室) 2019.12.02 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (徳島県 阿南市立津乃峰小学校) 2019.11.29 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (愛知県 荻原小学校) 2019.11.28 ・友達が苦しんでいたら支えになりたい ・一つしかないこの命を大切にして大人になりたい ・苦しんでいる人がいたら最初から理解しないといけないと思っていたけど、まずはきくことが良いと思った ・どんな苦しみも「支え」や「反復」などで信じあえるようになる。これから使っていきたい ・どんな苦しい時も 
- 
						100年時代を生きる いのちの授業 (大阪府 東住吉会館) 2019.11.28 









 
			 
			 
			 
			