折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 奄美市立奄美小学校) 2020.11.25 悩んでいる人がいたら、質問するのではなく、まずは話をしっかり聴くことが大切だと思ったので、次からそのように相手によりそうようにしたい。 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業 (宮城県 古川学園中学校・高等学校) 2020.11.25 ・相手の話をしっかり聴くことが大切なことは、知っているつもりだったし、ある程度できているつもりだったが、今日の研修を通して、具体的な方法を知らなかったと気が付いた。「反復」「沈黙」を使って話を聴いていこうと思います。そして、自分自身が人の話を聴く気持ちを忘れないでいたいと思いました。 ・どうしても 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和村立大棚小学校) 2020.11.18 苦しいときに、支えがあるとおだやかになれると思いました。ぼくはこれから、どんなに苦しいことがあっても、支えがあるんだと思いたいです。 
- 
						ヒューマニズム いのちの教育 (オンライン 昭和薬科大学) 2020.11.18 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 浜崎小学校) 2020.11.13 苦しみを分かってあげること、分かってもらうことで、支えになるということが大切なことなのだと感じました。子どもたちにも。支えの大切さを伝えていきたいと思います。(担任の先生) 
- 
						エンドオブライフ・ケアから学ぶいのちの授業 (大阪府 オンライン) 2020.11.06 今まで解決できない、理解できない苦しみを持った友達に、気づかず理解した気になっているだけだったかもしれない。 私の支えとなるものは、嬉しいときも悲しいときもいつでも分かち合える友人。これからも友人を大切にしていきたい。 ひとりではないという言葉は、教育の現場に立つ身として使っていこうと思った。 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 浜崎小学校) 2020.11.05 昨年に引き続き話を聞くことができたことによって改めて思い返すことができました。 中高生にも是非行ってほしいです。(担任の先生) 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業(中学校1年生対象) (神奈川県 平塚市立浜岳中学校) 2020.10.30 ・正直なところ僕はそんなに、なにかに苦しんだことはないと思っていました。ですがこの講演を聞いて僕は軽いことだけど多くのことについて苦しんでいるんだなということが分かりました。・・・ ・つらい時、同情よりも私の話をただ聞いてくれる人がいました。いかりやかなしみよわみをその人に全部うちあけました。その 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業(中学校2年生対象) (神奈川県 平塚市立浜岳中学校) 2020.10.30 ・「苦しみ」についての授業は、結構いろいろ考えて苦しくなる私にとってとても心に響くものだったと思います。自分の支えにうちて考える時間が個人的に一番印象深く、「私って、思ったより支えになってるもの多。」と感じて、なんだか嬉しい気持ちになりました。 ・まわりの意見も聴くことでどのようなことを思っている 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (社会福祉士version) (福岡県 オンライン) 2020.10.27 ●「苦しみは希望と現実の開き」と教えていただいたことが最も印象に残った。この考え方を知ったら、他人の苦しみをより深く理解できるようになり、そして自分の苦しみを自分自身でも理解できそうだと思った。また、その開きを少しでも狭められるようにソーシャルワーカーとして支援できるのではないかと思った。そのような 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 大和村立名音小学校) 2020.10.21 10月21日は、いのちのじゅぎょうをしてくださり、ありがとうございました。私は、いろいろなことが学べました。1つ目は、苦しみには、希望と現実があることです。私も希望と現実がちがった体験をたくさんしました。2つ目は、友達が苦しんでいたら、支えてあげることが大事ということも学べました。もし、友達が苦しん 
- 
						折れないこころを育てるいのちの授業 (オンライン 豊明東郷医療介護サポートセンターかけはし) 2020.10.18 ・繰り返しの会話のテクニックをしっていたが、「そうそう」などが返ってくると相手が受け止めてもらった感があるなど新たな学びがあった。今後の仕事に生かしたい ・思春期の子供を持つ保護者の集いにも必要かと感じた。 ・中学生高校生大学生に命の授業を実践していきたい ・勉強になった。 ・治療、療育 
- 
						早期体験学習Ⅱ (オンライン 北里大学医学部) 2020.10.14 
- 
						臨床腫瘍学 (オンライン 愛媛大学医学部) 2020.10.09 
- 
						早期体験学習Ⅱ (オンライン 北里大学医学部) 2020.10.07 
- 
						「折れない心を育てる いのちの授業」 オンライン (2) ゴヂカラスゴロク5つの力 (オンライン オンライン) 2020.10.04 ・年代によって素直に話しかける事が難しい時に、このようなツールがあると本人も話しやすいのではないかと思いました。 ・小学生にも楽しみながら学んでいただける方法を知ることができた。子どもたちはつまらないとすぐに飽きるので、集中して参加できる方法をこれからも模索したいと思います。 ・今日のス 
- 
						いのちの授業 (宮城県 南三陸町立志津川中学校) 2020.09.30 ・この授業を受けて相手のために何が出来るのかをしっかり考え、まとめることが出来た。相手がいっぱい悩むのなら自分から声をかけて寄り添ってあげることが出来たらいいのだろうと思いました。今井さんや結城さんのお話を聞くことが出来て良かったです。自分が大人になったらどんな状況であっても反復して相手の気持ちを考 
- 
						早期体験学習Ⅱ (オンライン 北里大学医学部) 2020.09.30 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (沖縄県 県立中部病院) 2020.09.28 苦しむ人を支えるために、何か気の利いたことを言わないと、、と思ってしまうが、「反復と沈黙」がパワーを持っていることが勉強になった。焦ってしまうことがあるが、この人を支えたいと思った時に使って行きたいと思った。苦しみがあっても穏やかに過ごす、私も沖縄で暮らす一員として、穏やかに過ごせるひとが一人でも増 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 唐津市立平原小学校) 2020.09.28 今日の授業を忘れずに自分のことも友達のことも大切にしたいと思います。 これから悩むことがあったら、今日の授業を思い出し、強く生きていきたいと思います。 反復という方法を知りました。友達が困っていたら、反復を使って聴きたいと思います。 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (佐賀県 オンライン) 2020.09.24 ・娘のことがずっと頭に浮かんだ。反復すれば良いのか、と改めて考えさせられた。 ・いくら悩んでも分からないことは誰かにこう話してみると解決できることもあるんだと分かった。まずは聞き上手になりたい。 ・自分の気持ちのモヤモヤや吐き出し方、過去を振り返る、改めて大切なこと支えになっているものとは?等と 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業~オンライン~Vol.1 親子で育むいのちの授業 (オンライン オンライン) 2020.09.19 ・母親として子供に伝えたい、母親の自分の心が温かくなる学びがありました。 ・小学校2年生の息子の本当の気持ちを引き出したいと思い参加させてもらいました。今、学校に行きたくない、宿題をしたくない、となってるので。息子の気持ちを引き出せました。 ・コロナ禍の現況にあった内容もあり良かったです。 ・ 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業(中学校1~3年生対象) (青森県 八戸市立豊崎中学校・Zoom) 2020.09.18 
- 
						折れない心を育てるいのちの授業 (鹿児島県 チャレンジドサポート奄美) 2020.09.08 ・10数年前不登校の子どもさんとかかわらせてもらった時、ただそばにいることしかできなかった。5時間くらい黙ったまま(沈黙)の後やっと自分の気持ちを話してくれたことがあった。今でのその人から時々連絡をもらっている。不登校の子どもへの支援は難しく個々によって違うが、このいのちの授業を奄美でも広げていって 
- 
						医療プロフェッショナリズムⅠ (オンライン 東京医科大学医学科) 2020.09.08 
- 
						折れない心を育てる いのちの授業 (オンライン 豊崎中学校) 2020.09.02 
- 
						いのちの授業 (宮城県 古川学園高等学校) 2020.08.29 ・苦しみは希望と現実の開きで、その差が大きくなればなるほど苦しみが大きくなるということが分かりました。周囲の人の支えがあったり、理解してくれる人がいれば、抱えていたものが少しでも楽になったりするので、困っている人がいたら、わかってあげられたらいいと思いました。でも、話も聞かずに相手の気持ちをわかった 
- 
						成人看護学 (オンライン 広尾看護専門学校) 2020.08.28 









 
			 
			 
			 
			