Information

  • 【メディア掲載情報】『月刊保険診療』(医学通信社)2020年6月号

    • メディア掲載

    『月刊保険診療』(医学通信社)2020年6月号に、理事・小澤竹俊の記事を掲載いただきました。 ■ 臨床知識 カルテ・レセプトの原風景【在宅での看取り】死を前にした人に私たちは何ができるのか/小澤竹俊 (掲載イメージ) …

    続きを読む

  • 【イベント】Venture Café Tokyo:JWLI Presents - COVID19がもたらす変化と処方箋2020/5/21)、ウィズ・コロナ~非日常の常態化した社会におけるウェルビーイング~(2020/5/28)

    • 開催レポート

     虎ノ門ヒルズで毎週木曜日に開催されている、Venture Café TokyoによるThursday Gathering。2回にわたり、業務執行理事・千田がイベント登壇の機会をいただきました。 ◆2020年5月21日(木) JWLI Presents - COVID19がもた…

    続きを読む

  • 【講座】オンライン開催「2020年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座#1:対人援助の感性を磨く(2)」(2020/5/27)

    • 開催レポート

    2020年5月27日、横浜上大岡臨床心理センターさまとの共催にて、以下2回にわたる研修の2日目を開催いたしました。 「2020年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座#1:対人援助の感性を磨く」 https://kamioookashinri1.peatix.com/view 上大…

    続きを読む

  • 【お知らせ】Zoomの利用に関する重要なお知らせ

    • お知らせ

     弊団体は全国にファシリテーターや認定講師が所在するため、ミーティングや認定評価などをオンラインで開催し、ツールとしてZoomを活用して参りました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、対外的なイベントも含めてZoomでのオンライン開催が増えて参りました。  Zoomを活用してのイベントや研修にご…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】『‎エミリーの世界につなげよう~Join us~』(Shibuya Cross-FM)2020/5/12

    • メディア掲載

    『‎エミリーの世界につなげよう~Join us~』(Shibuya Cross-FM)2020/5/12 に理事・小澤 竹俊、千田 恵子が出演しました。アーカイブより収録の模様を御覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=c1aoOHckrJg&…

    続きを読む

  • 【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ⑤ ACPにおけるジレンマ

    • お知らせ

    日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…

    続きを読む

  • 【講座】オンライン開催「2020年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座#1:対人援助の感性を磨く(1)」(2020/5/20)

    • 開催レポート

     2020年5月20日、横浜上大岡臨床心理センターさまとの共催にて、以下2回にわたる研修の1日目を開催いたしました。 「2020年度対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座#1:対人援助の感性を磨く」  上大岡心理さまにて19年間、横浜市で平日夜間に続けて来られた「対人援助にかかわる人の…

    続きを読む

  • 【イベント】オンライン開催「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.2 誰かの支えになろうとする自分自身の支えを知る~」(2020/5/19)

    • 開催レポート

     2020年5月19日(火)、イベント「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう ~Vol.2 誰かの支えになろうとする自分自身の支えを知る~」をオンラインにて開催し、約60名にご参加いただきました。 ***  ~誰かの支えになろうとする人こそ、一番支えを必要としている~ …

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】アマビエプロジェクト~手紙でつながろう!

    • お知らせ

    提案者 清藤千景さま、野尻明子さま(熊本県熊本市) 清藤クリニック 手紙を通して子供たちと高齢者をつなぎたい。   なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?)  自粛生活の中、多くの方が様々な制約をうけ、困難と向き合っています。子供たちは、学校の休…

    続きを読む

  • 【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ④ 人とのお別れのときに大切にしていること

    • お知らせ

    日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…

    続きを読む

  • 【メディア出演情報】日本医療デザインセンター様対談シリーズ:『データから読み解く新型コロナウイルス 今と未来』

    • メディア掲載

    日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小野沢との対談シリーズをご紹介いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4月某日のエンドオブライフ・ケア協会のオンラインシンポジウムでの小野沢滋先生の講演が大変素晴らしいものでした。 その素晴…

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】手作りマスクがつなぐ笑顔の和

    • お知らせ

    提案者 津野 采子さま(大阪市東住吉区) ハート介護サービス東住吉(訪問介護事業所) 何もできないんやけど、訪問し続け生活を支える私たち訪問介護員が、現場から逃げずにかかわり続けるために、私に、できることをコツコツ。広がれ、手作りマスクの和。マスク仲間がいれば無敵になれる。   …

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】見えにくい孤立を歌で「つなぐ」

    • お知らせ

    提案者 中島 直子さま(佐賀県唐津市) 地域互助力向上ネットワーク0-100地域の輪 0歳も100歳も見えにくい孤立にいち早く気づき支えるために 多世代多職種で関わる人を発信して、地域の輪を拡げたい。   なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?) …

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】地域を超えて聴いてくれる人を

    • お知らせ

    提案者 宮城 薫さま(沖縄県沖縄市、宜野湾市) こどもの居場所「美(ちゅ)ら団子」 運営:(一社)おきなわジュニア科学クラブ 地域のなかで、家庭環境が理由で学ぶ機会が限られたり、孤立する子供とその親が増えても、 世界のどこかに「わかってくれる人」がいる環境を作りたい。   …

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】大切な人が繋がってゆく「暮らしの保健室なら」

    • お知らせ

    提案者 久保田 千代美さま(奈良県) Chiyomi Kubota Care 研究所 暮らしの保健室なら どこに相談したらいいの? ひとりで悩まないで助けを呼ぼう 大切な人が繋がってゆく「暮らしの保健室なら」   なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから…

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】違いが強みになる社会へ・外国ルーツの高校生支援

    • お知らせ

    提案者 海老原 周子さま(東京都) 一般社団法人kuriya代表理事 国籍や生い立ちに関わらず、誰もが自らの可能性を伸ばして未来に希望を抱ける社会をつくりたい。     なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じるか?)  今、外国ルーツの子ども達が…

    続きを読む

  • 【#コロナ4Cチャレンジ】一日の始まりに、親子で音読

    • お知らせ

    提案者 井上 城治さま(東京都中央区銀座) 一般社団法人 仏教人生大学 家にこもりっぱなしで子どもの指導がついつい強くなってしまう。一日の始めに自分を振り返り、上下関係ではなく親子で学ぶ時間を持つ。     なぜやるのか?(どんな困難が生じているか/これから生じる…

    続きを読む

  • 【お知らせ】2019年度活動報告書

    • お知らせ

    2019年度の活動報告書が完成いたしました。 こちらからご参照ください。   …

    続きを読む

  • 【お知らせ】学習会事前事後 登録方法について

    • お知らせ

     エンドオブライフ・ケア協会の「認定ELCファシリテーター」、「オーガナイザー」、「折れない心を育てる いのちの授業 認定講師」「コーディネーター」いずれかの役割で、活動を行う際には、学習会(継続学習)の開催前後に、以下の手順でご登録をお願いいたします。   事前登録 1. ログイ…

    続きを読む

  • 【イベント】オンライン開催「新型コロナ・ショックに備えて私たちができること」(2020/4/18)

    • 開催レポート

     2020年4月18日、当初エンドオブライフ・ケア協会設立5周年のシンポジウムを東京大井町にて開催予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大の影響により一度は中止。その後、目的と内容を急遽変更し、オンラインで開催する運びとなりました。  当日は全国から250名が接続し、カメラを通して顔を合わせなが…

    続きを読む

  • 【ミーティング】認定ELCファシリテーター対象オンラインミーティング(第2回)2020/4/28

    • 開催レポート

     2020/4/28、認定ELCファシリテーターの方々を対象とした、学習会を開催いたしました。沖縄の長野先生がホストとして進行してくださり、最大時81名の方がご参加くださいました。  長野先生からは、ご自身からの話題提供として、現在ご勤務の病院における対応の状況、その渦中で直面しているご自身の…

    続きを読む

  • <不条理な今を生きていくこと:はじめに>

    • お知らせ

    (2020.02.24コラム掲載内容の再掲)    2020年2月、たった直径200ナノメートル(10億分の1メートル)程度の小さなウイルスが、社会にきわめて甚大な被害を与える、世界的事件がおきました。新型コロナウイルス感染です。この小さなウイルスにより、それまであたりまえであ…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『現代ビジネス』(株式会社講談社)(2020/4/23)

    • メディア掲載

    『現代ビジネス』(株式会社講談社)に理事・小澤竹俊の取材記事を掲載いただきました。   「介護はオンラインではできない…」コロナ下、在宅医療・介護の悲鳴 医療ジャーナリスト :木原 洋美 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72022 …

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『yomiDr.ヨミドクター』(読売新聞社) 2010年4月22日付

    • メディア掲載

    『yomiDr.ヨミドクター』(読売新聞社) 2010年4月22日付の記事にて、4月18日実施「オンライン開催:新型コロナ・ショックに備えて私たちができること(エンドオブライフ・ケア協会設立5周年イベント)」を取り上げていただきました。 新型コロナで「3密」回避 医療系のイベントにもウェブ会議…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『ケアスタイル』(インフォコム株式会社)

    • メディア掲載

    介護業界専門の求人サイト『ケアスタイル』(インフォコム株式会社) にて、理事・小澤竹俊のコラムを連載いただきました。 【連載1】看取り介護を考える:人生の最期に共通する自然経過 https://carestyle.jp/article/knowledge/953/ 【連載2】看取り介…

    続きを読む

  • 【メディア掲載情報】『ニコニコニュース』(株式会社ドワンゴ) 2010年4月14日付

    • メディア掲載

    『ニコニコニュース』(株式会社ドワンゴ) 2010年4月14日付にて、理事・小澤竹俊の取材記事を掲載いただきました。 買占めの行列、迷惑な人たち、医療崩壊、 不条理な社会で、幸せとは何かを改めて考える 3000人以上を看取ってきたホスピス医が教える つらく苦しい今だからこそ、知ってほしい、 幸せ…

    続きを読む

  • 【イベント】オンライン開催「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう~Vol.1 私たちは何をめざすのか~」(2020/4/21)

    • 開催レポート

     2020年4月21日(火)、イベント「新型コロナ・ショックに備えて最強のチームを作ろう~Vol.1 私たちは何をめざすのか~」をオンラインにて開催し、約70名にご参加いただきました。 https://4cteams1.peatix.com/view  4月18日のイベント「新型コロナ・…

    続きを読む

  • 【対談】日本医療デザインセンター様対談シリーズ③ 新型コロナウイルスによる「解決できない苦しみ」とどう向き合うか

    • お知らせ

    日本医療デザインセンター様にご取材いただきました、小澤との対談シリーズをご紹介いたします。 ① 医師としての幸せ「苦しむ人の力になりたい」 ② 「解決できない苦しみ」を支えることができる仲間を増やしたい。エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座のこと ③ 新型コロナウイルスによる「解決でき…

    続きを読む

  • 第76回「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」(仙台)

    • 開催レポート

     2020年2月15(土)・16日(日)、仙台でエンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。当日は45名の皆さまにご参加いただきました(2日間の受講者、eラーニング+2日目集合研修の受講者、ファシリテーター候補者枠の方を含む)。開催にあたり、運営をご支援くださった地域学習会ファシリテ…

    続きを読む

  • 【お知らせ】actcoinについて

    4月18日イベントご参加のみなさまへ ◆みなさまのご参加と登録が100円の寄付になります: みなさまの本イベントへの参加とactcoin*への登録がエンドオブライフ・ケア協会への寄付となります。 (actcoinで登録された人数×100円=協会への寄付) また、みなさ…

    続きを読む

TOP