【イベント】大人は、子どもの夢を奪っていませんか?(宮崎響さん):第190回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023年6月20日)
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年6月20日の今回は、奈良県在住の中学1年生・宮崎響さんにご登壇いただきました。響さんは、医療的ケアを必要とする中学生です。先日のインタビューで響さんの思いを伺い、私たちは、大人になれば…
『灯台』(第三文明社)2023年7月号
『灯台』(第三文明社)2023年7月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第21回 最期まで治療を望む患者さんに、医者は何ができるのか。 医学的に正しいかどうかはもちろん大事です。しかし、そのうえで、どうすれば患者さんが穏やかになれるのか…
【学習会】介護者のためのエンドオブライフ・ケア in 唐津(2023年6月17日)
日本財団助成事業として、人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくりに向けて、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。 3年目となる令和5年度は、特に施設の介護に携わる方と連携する地域の多職種のみなさまが、共通言語で学び合い、横のつながりを強めていきます…
【学習会】伝えるプレゼン~マインド編(初級)〜(2023年6月13日)
2023年6月13日、オンラインにて、認定ELCファシリテーター ならびに「折れない心を育てる いのちの授業」 認定講師の方々を対象に、濵田努講師による、「伝えるプレゼン~マインド編(初級)」を開催いたしました。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 今後も継続学習の一環…
Beyonders キックオフ実施(2023年6月6日)
創業まもない頃から応援いただいている認定NPO法人ETIC.さんが運営する、Beyonders(ビヨンダーズ)という枠組みのなかで、3か月間の実験的な取り組みの仲間として、お二人の方がエンドオブライフ・ケア協会の活動に参画してくださることになりました。2023年6月6日、そのキックオフを行いました…
『静岡新聞』(2023年6月8日)
『静岡新聞』(2023年6月8日)に、5月28日に開催された、第1回コンパッションタウンミーティングin松崎の様子が紹介されました。 以下記事より ミーティングで町の将来像共有 深沢準弥町長、総合計画策定に関わった竹之内裕文静岡大教授、在宅医療に携わるめぐみ在宅クリニッ…
【講座】第131回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年6月4日)
2023年6月4日(日)、大阪の会場とオンラインとのハイブリッド開催として、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 対面で参加したいと遠方からお越しくださった方、ご家族のことで学びたいとご不安を抱えながらもご参加くださった方など、現地会場でもオンラインでも熱い…
【講座】第130回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年5月11・18・25日)
2023年5月11・18・25日、3週にわたりオンラインで、「エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座」を開催いたしました。平日夜開催分は、少人数ゼミ形式で進行し、通称「夜学」の愛称で参加者に親しまれています。 ご参加のみなさまから以下のコメントをいただきました。 *****…
『灯台』(第三文明社)2023年6月号
『灯台』(第三文明社)2023年6月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第20回 ホスピスに来る人へ、どう言葉をかければよいか。 大事なことは、いいことを言うとか、励ますということではありません。特に、マイナスの気持ちに対しては注意が…
『日本労協新聞』ワーカーズコープ協定締結6団体による地域づくりに向けた座談会(2023年6月5日)
『日本労協新聞』(2023年6月5日付)に、4月13日にワーカーズコープ池袋本部で開催された、協定締結6団体による地域づくりに向けた座談会に関わる記事が掲載されました。座談会では、「新しい出会いの力が、人々の生活と地域にどんなうるおいをもたらすだろうか」をテーマとして、それぞれが想いを語りました。…
【イベント】第1回コンパッションタウンミーティング in 松崎(2023/5/28)
2023年5月28日(日)、静岡県賀茂郡松崎町にて、第1回コンパッションタウンミーティングが開催され、前日の「風待ちカフェ」とあわせて現地参加して参りました。オンラインとあわせて80名ほどのご参加がありました。 静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大…
【授業】茨城県立水戸第一高等学校・付属中学校
2023年5月9日(火)、茨城県立水戸第一高等学校3年生と付属中学校1年生に、代表理事の小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック院長)がセミナー講師として講演を行いました。講演後には、医学コース40名のみなさんとの座談会もあり、臨床経験や医療実践に関わる話も交えながら有意義な時間となりました。 …
【講座】人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 in長崎(2023年5月21日)
2023年5月21日、長崎県大村市にて「人生の最期まで穏やかに過ごせる地域に向けた多職種連携講座 in長崎」を開催いたしました。 開催にあたり、ELCチーム長崎のみなさまにて、企画、運営、助成金や自治体からの後援の獲得などご尽力をいただきました。当日は、大村市を中心に60名を超える皆様がご…
【イベント】在宅医療にかける熱い想いは どのようにして生まれたのか?(佐々木淳さん):第189回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023年5月15日))
毎月第三火曜日開催のオンラインイベント、「ユニバーサル・ホスピスマインドをもとに最強のチームを作ろう」。2023年5月15日の今回は、悠翔会 理事長 佐々木 淳さんとの対談を取り上げました。COVID19感染拡大で注目された在宅医療も、最初から順調に広がってきたわけではありません。様々な困難を乗り…
令和4年度実施:大阪市立小中学校への「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業
令和2年度以来、令和4年度も大阪市教育委員会と連携させていただき、 大阪市立小中学校各校へ「折れない心を育てる いのちの授業」出前授業をお届けいたしました。令和4年度は合計27校からお問い合わせをいただき、23校58クラス2,134名がご参加くださいました。 長期化するコロナ禍で…
【重要】5/9(火)HPメンテナンスのお知らせ
弊協会ホームページをご利用いただき誠にありがとうございます。 以下の期間、サーバーのメンテナンスに伴い、ホームページを一時停止いたします。メンテナンス期間中は、全てのお申込みとサービス機能がご利用頂けません。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何…
【講座】折れない心を育てるいのちの授業 講師トレーニング(2023/5/7)開催レポート
2023年5月7日(日)オンラインにて、「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニングを開催しました。 参加者35名と、ファシリテーターとして認定講師14名がご一緒してくださいました。 今回も、若い世代(小学4年生・5年生、高校1年生・2年生、大学2年生)のご参加や、教員のご…
【講座】第129回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年4月30日 札幌/オンライン)
2023年4月30日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。 メイン会場は3年半ぶりの札幌、このたびもワーカーズコープの北海道事業本部会議室をお借りし、オンライン会場とのハイブリッド形式にて行いました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いた…
ワーカーズコープ北海道事業本部主催・労協法人移行記念集会
2023年10月に、誰一人取り残されない地域づくりに向けて、エンドオブライフ・ケア協会として協定を結ぶ機会をいただいたワーカーズコープ。エンドオブライフ・ケア協会とワーカーズコープは、お互いが持つ「協同労働」「ユニバーサル・ホスピスマインド」という強みを地域づくりに活かしていこうと、全国各地で交流…
『灯台』(第三文明社)2023年5月
『灯台』(第三文明社)2023年5月号に、代表理事・小澤竹俊の連載が掲載されました。 誰かの支えになる「いのちの授業」 第19回 安楽死について、どのように考えればいいのか。 私は安楽死という問題は、「社会の成熟度によって、その捉え方は変わっていくだろう」と思っています。(中略)苦しん…
【イベント】設立8周年『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する』開催レポート
2023年4月15日(土)、エンドオブライフ・ケア協会設立8周年を機に横浜会場とオンラインのハイブリット形式でシンポジウム『ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに ~「半径5mの人を幸せに」を社会実装する~』を開催いたしました。 たとえいのちが限られたとして…
『毎日新聞』コラム「滝野隆浩の掃苔記」(2023年4月30日)
『毎日新聞』コラム「滝野隆浩の掃苔記」(2023年4月30日付) に記事を掲載いただきました。 「半径5メートルの人」の幸せ 「エンドオブライフ・ケア(ELC)協会」の設立8周年シンポジウムが4月15日、横浜市で開催された。「ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそ…
『Good Governance Voice 2023』掲載
グッドガバナンス認証団体の掲載誌である、『Good Governance Voice 2023』にエンドオブライフ・ケア協会の活動をご掲載いただきました。 【発行のお知らせ】「信頼のあるNPO」最新情報を掲載 応援したい団体が必ず見つかるガイドブック『Good Governance Voice…
【授業】うるま市の校長会で「折れない心を育てるいのちの授業」
2023年4月27日、うるま市の校長会で、認定講師の長野宏昭さんが、90分で「折れない心を育てるいのちの授業」を行いました。 学校長数十名を前に、自分ごとに考えていただけるよう、事例をアレンジしてお伝えしたそうです。 うるま市の教育長、指導部長、皆様、いのちの授業の本を購入され読ん…
【講座】第128回エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(2023年4月23日 東京池袋/オンライン)
2023年4月23日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座を開催いたしました。このたびもメイン会場はワーカーズコープ本部をお借りし、オンライン会場とのハイブリッド形式にて行いました。 みなさまからいただいた感想を一部ご紹介いたします。 *************** …
【お知らせ】第1回コンパッションタウンミーティング in 松崎(2023/5/28)
2023年5月28日(日)9:00-12:00、静岡県賀茂郡松崎町にて、第1回コンパッションタウンミーティングが開催されます。 2月のユニバーサル・ホスピスマインドYouTubeチャンネルで対談の機会をいただいた、静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学…
【イベント】がん当事者として大切にしてきた「話を聴くこと・伝えること」(上野創さん)第188回ユニバーサル・ホスピスマインド(2023年4月18日)
今月は、がんの闘病経験者であり、新聞記者の上野創さんとの対談を取り上げました。上野さんは、26歳でがんと診断されました。その時の闘病の様子は、新聞で連載され、大きな反響を呼びました。現在は教育領域を担当されています。がん当事者として「大切にしてきたこと」から、上野創さんとの対談映像をもとに、問いを…
『琉球新報』「聴く力」で心に寄り添う 浦添介護福祉士会「いのちの授業」(2023/4/15)
沖縄市で訪問診療クリニックを営むELC沖縄の長野宏昭さんが、うらそえ介護福祉士会主催のコミュニティカフェにて、「折れない心を育てるいのちの授業」を実施した内容が4月15日(土)付『琉球新報』に掲載されました。 「聴く力」で心に寄り添う 浦添介護福祉士会「いのちの授業」 (写真は長野…
ワーカーズコープ:協定締結6団体による地域づくりに向けた座談会(2023/4/13)
2023年4月13日、労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団(4月1日から労働者協同組合法人)と、協定書を締結している5団体が集まり6団体で、それぞれの想いや今後ともに地域づくりに向けてどのようなことができるか話し合う、座談会が開催されました。参加したのは、コープみらい、しんきん成年後見サ…
【報告書】2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」<第2年次>
人生の最期まで心豊かに暮らせる地域づくりに向けて、佐賀県唐津市に軸足をおいて、現地のみなさまとプロジェクトに取り組んで参りました。日本財団助成事業2年次について、事業報告書をまとめました。 2022 年度 日本財団助成事業「在宅看取り向上のための体制づくり」 <第2年次> 事業報…
© End-of-Life Care Association of Japan