折れない心を育てる いのちの授業 開催レポート
Okproject Report
-
長崎大学医学部医学科 医と社会Ⅲ (長崎県 オンライン開催)
2022.04.13
-
折れない心を育てる いのちの授業 (オンライン )
2022.04.09
中学生とその母親からの感想:なかなかしゃべらなかったけど、授業の時間、ずっと座って学べたことが凄いです。そして「なんとなくわかったよ。お腹の調子悪くて…それがなかったらもっとしっかり聞けとったのに」と言ってました。休憩時間、親子で話ができ、この授業を通してありがたい時間を頂きました。プリントに書いて
-
「ホスピスのマインド」から持続可能な地域づくりへ (東京都 オンライン)
2022.04.08
-
折れない心を育てるいのちの授業 (大分県 カフェ大きな樹)
2022.04.01
・医療の現場にボランティアとして参加して、苦しむ方との関わりを悩んでいました。「死にたい」と言われた時とても苦しかった。しかもそれが、親になると娘の私に「殺してくれ」といわれた。悲しかった、苦しかった。どうしてよいかわからなかった。 (「誰かの支えになろうとしている人こそ1番支えを必要としていま
-
子どもの成長発達を考える講演会 (鳥取県 境港市役所・オンライン)
2022.03.28
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立諏訪小学校)
2022.03.22
-
大人カレッジ (広島県 cafe 4Rさん)
2022.03.21
・自分的に聴いて良かった。 ・日常の中で他の人を想う聴くという事を意識することがないので、気を付けていきたい。ありがとうございました。 ・子どもさんや親子さんにきいてもらいたい内容だと思いました。 ・理解していても、こんなふうに感じた事を書き出し、お互いに話をするなど工夫されていてとてもリアル
-
折れない心を育てるいのちの授業 (オンライン )
2022.03.18
・お蔭で沈んでいた気持ちが楽になりました。 ・暖かい気持ちになりました。また機会があればぜひ参加したいです。現実と理想との開きについ ての苦しみも共感者の見方を大事にしてまた、明日から頑張っていきたいと思いました。 ・本日の研修も大変勉強になりました。 ・自分はあまり心が折れない人間なのですが
-
折れない心を育てるいのちの授業 (北海道 稚内市立大岬小学校)
2022.03.11
「自分の支えを気づくことができました」「自分自身を大切にしようと思いました」「石ちゃんのようになりたいと思いました」「またききたいです、今日はありがとうございました」
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立清水丘小学校)
2022.03.10
・私は授業が終わった後、さっきのもやもやが心の中が晴れるような気持になりました。私は今、書いている時も、心が晴れています。 ・希望と現実のちがいでだから嫌なんだ、だから頑張れるんだ、とはっきり実感しました。自分は絶対に誰かに支えられているんだ!!とわかりました。僕も誰かを支えたいな、と思いました。
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立瓜破東小学校(講師はオンライン))
2022.03.10
・言いかたをかえてみるだけで、ほんとうのことをいってくれて、言葉ってすごいんだなと思いました。 ・ぼくはいろいろな人に支えられながらいきていることがわかった。だれの話でもきける人になりたいと思った。 ・今コロナかだけど、体を大事にしてください。そしていのちの授業を教えていって命の大切さを、わかっ
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (神奈川県 横浜市立柏尾小学校)
2022.03.10
・苦しみをかくしている人はもっとつらいだろうから、たくさんの人のなやみなどをきいてみんなで協力して支えあって苦しみのない世界を目指したいです。 ・いままではずっとどうすれば分からない感じだったけど今日のじゅ業でみんなも同じ気持ちだったことが分かり、そして友達にそれを言うことができました。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (千葉県 習志野台第二小学校 4年1、2、3組の教室)
2022.03.08
・身の回りにあった支えを改めて感じました。なんだか授業の後に自分を支えてくれた人に感謝したくなりました。 ・いのちの授業の後妹と喧嘩をしなくなくなりました。 ・周りで苦しんでいる人がいたら、「支え」になってあげたいな、と思いました。 ・「希望と現実の開き」が苦しみであり、工夫しないとストレスに
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立長池小学校)
2022.03.07
-
苦しむ人の力になるために、私たちに求められること (神奈川県 神奈川県立平塚看護大学校)
2022.03.04
-
折れない心を育てるいのちの授業(中1-3) (東京都 江東区立南砂中学校)
2022.03.04
・僕は、苦しい時、一人でかかえ込んでいましたが、苦しみがあってもたくさんの支えがある事に気が付きました。つらいけど、これを乗り越えれば、良い事があるという考え方になることができました。 ・普段思ったりはするけど、詳しく考えたりはしてこなかった内容を考えて割と気にかかることがある項目もあり、自分でも
-
卒業生に向けて コロナ禍におけるエンドオブライフ・ケア (神奈川県 神奈川県立衛生看護専門学校)
2022.03.02
-
折れない心を育てるいのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立大開小学校)
2022.02.28
・これからは、相手の接し方も考えると同時に、自分の気持ちも大切にしていきたいです。 ・この授業を聞いて、自分はだれかに話を聞いてほしかったのかな?とか、自分のことを少しだけれど、分かるようになりました。
-
いのちの学校 (沖縄県 栄口公民館)
2022.02.27
・本当にありがとうございました。 区民のみんなも とても為になり良かった!と言ってました。 ・今回は大変貴重な講演をお聞きする機会を頂きましてあらためて心より感謝申し 上げます。正しく、あの言葉です。「助けて」が言えない。私は言えなかったです。どうしても。 一人一人に寄り添える切れ目の
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立大宮小学校(講師はオンライン))
2022.02.25
※学校のブログより(2月27日掲載分) http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e681512 ・僕は、今回の授業を、「今、苦しんでいる人」より、「今、だれかを苦しめている人」に聞いてほしいと思いました。 ・もし友だちがくるしい思いをして
-
折れない心を育てるいのちの授業(小4) (大阪府 大阪市立大開小学校)
2022.02.21
・今日の授業は、ぜったい忘れず、苦しいときがあってもずっと覚えておきたいなと思います。 ・私も、苦しんだこと、何度もあります。でも、そういう時、何度も支えられています。このじゅ業で、またその時のことをふり返りました。
-
折れない心を育てるいのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立城東小学校(講師はオンライン))
2022.02.18
※学校のブログより http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e691547 ・私の支えは、いろんな人がいます。だから、これからもいのちを大切にしたいと思います。 ・自分だけかなと思っていた事がほとんどの人と同じでうれしかった。
-
折れない心を育てる いのちの授業 (オンライン 横浜市立桂小学校(講師はオンライン))
2022.02.18
・私は、この授業を受けて、本当によかったと思います。今まで、「苦しい」と感じたり、「苦しい」をどうにかしたいという考えがたくさん働いて、つかれてしまう時があったけれど、自分で「苦しい」を少しでも楽にできる方法や考え方を知れてよかったです。 ・今思えば、いのちの授業で学んだ、解決できる苦しみと解決で
-
折れない心を育てるいのちの授業(小5) (大阪府 大阪市立大宮小学校(講師はオンライン))
2022.02.17
・これからやってみたいことは、家族や友達など苦しんでいる人の話を聞いて、いろんな人の支えになって、守っていきたい。 ・様々なことを教えてもらったので、苦しいことがあればこのことをおもいだす。と思いました。 ・今日の授業は、ぜったい忘れず、苦しいときがあってもずっと覚えておきたいなと思います。
-
折れない心を育てるいのちの授業 (愛媛県 三津浜児童クラブ)
2022.02.16
とてもおだやかで温かいポカポカとした心になっています。支えが生きていく中になると人は強く優しく過ごせることがわかりました。 この授業を、子供だけでなく、親御さんに伝えて欲しいと思いました。子供達も親も、たくさん苦しんでいると思います。 自分の支えがわかりました。算数が得意で好きだから算数が支えと
-
いのちの授業 〜がん教育版〜 (鹿児島県 ONLINE)
2022.02.16
「がんについて、詳しく知ることができた」「検診を受けたほうが良いことが分かりました」 「友達が苦しんでいるときに、反復を使って聞いてあげることが出来るようになりたいと思いました」 などの声がありました。
-
折れない心を育てるいのちの授業(小6) (大阪府 大阪市立喜連北小学校(講師はオンライン))
2022.02.14
-
横浜市自殺対策学校出前講座・課題解決支援事業 (神奈川県 オンライン)
2022.02.09
・困り感のある⼦ども達(⼤⼈にも)すべてに当てはまると感じました。 ・これまで無意識にしてきたことの意味を再確認することができました。 ・反復や沈黙など技法に関することだけではなく、⼤元の「幹」の部分について、ホスピス医療現場の経験をもとにお話しいただいたことが⾮常に貴重な経験となったと感じてる
-
折れない心を育てるいのちの授業~解決が難しい苦しみから学ぶこと~ (鹿児島県 東郷学園義務教育学校)
2022.02.08
・支えになってくれる人たちがいるのは、うれしいことだなと思いました。(6年1組) ・苦しみがあるとき、どう対処すればいいか少しつかめた気がします。そして苦しんでいる時、支えてくれた存在がどれだけ大切か再確認しました。(6年2組) ・ぼくは今日の授業を活かして、苦しい時に支えになる人をたよろうと思